観相 トピックマップ 6
As a bridge between Information processing and Knowledge processing
Vizigate
Query
Home
メニュー
書名
部位
グループ
種類
表現
部位/種類一覧
作品
著者
キーワード
場所
国
トピック: "額部"
(
トピック型: 部位
)
Ψ http://www.nijl.ac.jp/aida/psi/region_100012
絵
三横紋
よみ
さんおうもん
付注
三横紋の繞る者は、早く父を失ふことを主(つかさど)る。
文語よみ
さんわうもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_28_b050.jpg (鶴足紋)
後:
keisingi3_29_a020.jpg (蛇行紋)
描く
描画対象役割:
三横紋
絵
乙字紋
よみ
おつじもん
付注
乙字紋は京朝(けいてふ)の職を主(つかさど)る。
文語よみ
をつじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a070.jpg (山字紋)
後:
keisingi3_29_a090.jpg (女字紋)
描く
描画対象役割:
乙字紋
絵
井字紋
よみ
せいじもん
付注
井字紋は員外郎を主(つかさど)る。
文語よみ
せいじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a020.jpg (蛇行紋)
後:
keisingi3_29_a040.jpg (川字紋)
描く
描画対象役割:
井字紋
絵
偃月紋
よみ
えんげつもん
付注
三紋偃上なる者は、名づけて偃月の紋と曰ふ。朝郎を主(つかさど)る。
文語よみ
えんげつもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_28_a010.jpg (面紋之図)
後:
keisingi3_28_b020.jpg (懸犀紋)
描く
描画対象役割:
偃月紋
絵
十字紋
よみ
じゅうじもん
付注
十字紋は富て吉昌を主(つかさど)る。
文語よみ
じふじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a040.jpg (川字紋)
後:
keisingi3_29_a060.jpg (田字紋)
描く
描画対象役割:
十字紋
絵
天桂紋
よみ
てんけいもん
付注
天中の一紋下って印堂に至るを名づけて天桂紋と曰ふ。卿監を主(つかさど)る。
文語よみ
てんけいもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_28_b030.jpg (王字紋)
後:
keisingi3_28_b050.jpg (鶴足紋)
描く
描画対象役割:
天桂紋
絵
女字紋
よみ
にょじもん
付注
女字紋は栄貴顕達を主(つかさど)る。
文語よみ
にょじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a080.jpg (乙字紋)
描く
描画対象役割:
女字紋
絵
山字紋
よみ
さんじもん
付注
山字紋は侍従の栄を主る。
文語よみ
さんじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a060.jpg (田字紋)
後:
keisingi3_29_a080.jpg (乙字紋)
描く
描画対象役割:
山字紋
絵
川字紋
よみ
せんじもん
付注
川字の紋は憂慮刑厄を主(つかさど)る。
文語よみ
せんじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a030.jpg (井字紋)
後:
keisingi3_29_a050.jpg (十字紋)
描く
描画対象役割:
川字紋
絵
懸犀紋
よみ
けんさいもん
付注
三紋偃上して一紋直なる者は、名づけて懸犀紋と曰ふ。節察を主(つかさど)る。武臣の紋なり。
文語よみ
けんさいもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_28_b010.jpg (偃月紋)
後:
keisingi3_28_b030.jpg (王字紋)
描く
描画対象役割:
懸犀紋
絵
王字紋
よみ
おうじもん
付注
王字の紋は封侯を主(つかさど)る。
文語よみ
わうじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_28_b020.jpg (懸犀紋)
後:
keisingi3_28_b040.jpg (天桂紋)
描く
描画対象役割:
王字紋
絵
田字紋
よみ
でんじもん
付注
田字紋は富貴を主(つかさど)る。
文語よみ
でんじもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a050.jpg (十字紋)
後:
keisingi3_29_a070.jpg (山字紋)
描く
描画対象役割:
田字紋
絵
蛇行紋
よみ
じゃぎょうもん
付注
一紋横たはって而も曲る者は、名づけて蛇行紋と曰ふ。客として道路に死することを主(つかさど)る。
文語よみ
じやぎやうもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_29_a010.jpg (三横紋)
後:
keisingi3_29_a030.jpg (井字紋)
描く
描画対象役割:
蛇行紋
絵
論痕紋
よみ
こんもんをろんず
文語よみ
こんもんをろんず
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keising2_41_0140.jpg (夭相)
後:
keisingi3_27_b010.jpg (論痕紋)
描く
描画対象役割:
論痕紋
絵
論痕紋
よみ
こんもんをろんず
文語よみ
こんもんをろんず
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_27_a010.jpg (論痕紋)
後:
keisingi3_28_a010.jpg (面紋之図)
描く
描画対象役割:
論痕紋
絵
面紋之図
よみ
めんもんのず
文語よみ
めんもんのづ
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_27_b010.jpg (論痕紋)
後:
keisingi3_28_b010.jpg (偃月紋)
描く
描画対象役割:
面紋之図
絵
鶴足紋
よみ
かくそくもん
付注
印堂の上へ二脈直ちに上ること三寸なる者は、名づけて鶴足紋と曰ふ。刺史を主(つかさど)る。
文語よみ
かくそくもん
【関連】
出典する
出典役割:
慶安版神相全編
前後関係
前:
keisingi3_28_b040.jpg (天桂紋)
後:
keisingi3_29_a010.jpg (三横紋)
描く
描画対象役割:
鶴足紋
Knowledge Synergy Inc.